皆さんのお部屋の暖房は何を使用していますか?
冬になると空気が乾燥する→暖房にエアコンを使用しているとますます乾燥する→
乾燥しているとお肌に悪いし、インフルエンザのウイルスも増殖する→だからお部屋の
加湿が必要→加湿器が絶対に必要だという理屈で、加湿器が飛ぶように売れています。
しかし本当に加湿器は必要なのでしょうか。
もし、室内で観葉植物を育てている、金魚や熱帯魚を飼っている、室内排気型の電気
乾燥機を使っているのであれば、全く加湿の必要はありません。
ベランダなどの窓ガラスに、結露の水滴が多量についているなら、加湿どころか除湿が
必要かもしれません。
最近のマンションは、気密性が非常に良くなっています。
住んでいる人の呼吸の水蒸気からも十分に湿気は供給されていますので、湿度計で
確認してから加湿器を購入した方が良いです。
① 外壁結露の例
一見窓からの漏水の様ですが、結露
です。
壁の黒いものはすべて黒カビ、黒丸に
なっている部分は、壁ボードの接着剤
(GLボンド)の跡。
(外壁とつながってコールドジョイントに
なり結露しやすい) |
![]() |
![]() |
② 外壁結露の例 2
北側の壁の結露およびカビの跡。
外壁コンクリート内側に断熱施工が
されていない。
居住時はタンスが置かれていましたが、
タンスの後ろ側通気不十分によりボード
面はびっしょり。
暖房は石油ファンヒーター使用との事。 |
③ 外壁結露の例 3
北側の壁(写真左側)がびっしょり。
和室で左官塗の壁の為、全体に湿気が
拡がってます。
まだカビまでは発生していませんが
いずれ毛カビがびっしり発生すると
思われます。
断熱材無しと室内の湿気が多すぎた例。
ちなみに正面の壁(西側)はカベの吸湿が
少ない。 |
![]() |
写真は結露の例ですが、壁にこれだけ結露のシミやカビが生えていると、壁ボードの裏側は
非常に大量にカビが発生しており、カビの胞子の中で生活しているようなものですよ。
マンション大規模修繕のオガワリフォーム
工事部 栁澤