夏から秋にかけて多くなる台風。
マンションに住んでいるから安全だと思っていませんか?
実際には、高層住宅ならではの被害が発生する可能性があります。
台風シーズンを安全に乗り越えるためには、事前の対策が欠かせません。
1.マンションの台風対策は必要?起こりうる被害とは:
①ベランダから物が落下する。台風の強風にあおられると、ベランダに置いている物が落下する危険があります。
高層階であればあるほど、落下物が当たった衝撃は大きくなるのが特徴です。
万が一、マンションの下を歩いていた通行人に落下物が当たってしまうと、命を奪う事態にもなりかねません。
戸建てや低層階のアパート以上に注意すべき、マンションならではの被害と言えるでしょう。
②断水によってトイレが使えなくなる。
台風による河川の増水や土砂災害などによって水道管が破裂すると、
マンションで断水が生じる可能性があります。それ以外にも、送電設備が故障して停電が起き、
電気でポンプを動かして送水している場合には断水が発生します。
断水が起きるとトイレが使えなくなるので、便は溜まったまま放置せざるを得ません。
次第に悪臭が家中に蔓延し、菌の温床になります。
また、故障しているにも関わらず無理に流そうとすると、
下の階に汚水が流れ込む可能性があるので注意してください。
③停電によって家電が使えなくなる。
台風による飛来物で電線が損傷したり、土砂災害で電柱が転倒したりすると、停電が発生します。
マンションで停電が起きると、以下のような被害に見舞われます。
・エアコンや扇風機などの冷暖房器具が使えず、体温の上昇や低下を招く
・調理家電が使えず、加熱調理がガス頼みになる
・冷蔵庫を稼働できず、食品の腐敗が進む
・ラジオやスマホの充電ができず、台風情報を収集できない
・スマホが使えず、家族と連絡が取れない。
④停電によってエレベーターが停止する
マンションで停電が発生すると、エレベーターが緊急停止する恐れがあります。
最悪の場合、エレベーターの中に閉じ込められる可能性もあるでしょう。
非常用電源によって停電時にもエレベーターを動かせるマンションも存在するので、確認してみてください。
⑤低層階住戸が浸水する。
マンションの低層階に住んでいる場合は、アパートや戸建てと同様に浸水被害に遭う可能性があります。
豪雨によって河川が氾濫すると、道路に水が溢れかえり、マンションへと流れ込んできます。
高層階に住んでいる方でも、地下駐車場やピット式機械式駐車場が浸水して、
車が破損するリスクもあるので注意しましょう。
⑥強風で窓が割れる。
台風の強風や飛来物によってマンションの窓ガラスが割れる危険があります。
物が強風によって飛来し始めるのは、風速20m/sからと言われています。
窓が割れると破片が室内に飛び散り、大怪我を負いかねません。
また、割れた穴から飛来物や雨水が室内に侵入してきます。
家財道具は水浸しになったり、破片で傷が付いたりと、甚大な被害が予想されます。
以上ですが、可能な事からの対策する事をご提案いたします。
![]() |
マンション大規模修繕工事のニーズワン
アフター点検部 根本