屋上やルーフバルコニーを歩行する為に、防水層を保護する目的でコンクリートを打設する事があります。
この様なコンクリートをシンダーコンクリートといいます。
マンション新設時に屋上やルーフバルコニーの防水層を施工した上にシンダーコンクリートを打設します。
防水層を保護するシンダーコンクリートも経年により劣化します。
劣化により、表面のひび割れ、伸縮目地の飛び出しなどにより防水層への浸水が発生します。
その為、経年後のシンダーコンクリートの最大の特長は、内部に水が入っているという事です。
そこで、マンションの改修工事の時にシンダーコンクリートの改修工事には、通気緩衝工法が有効です。
通気緩衝工法では、シンダーコンクリ―トの伸縮目地を取り替え、シンダーコンクリートの上から
通気緩衝シートを貼り伸縮目地に合わせて水分が抜ける様に通気等を設置します。
通気緩衝シートの上にウレタン防水を施工し防水をしながらシンダーコンクリート内部の水を外に逃がします。
写真は、既設の伸縮目地を撤去している場面と通気緩衝シートを敷いている所です。
![]() |
![]() |
マンション大規模修繕のニーズワン
工事部 海﨑