ChatGPTをはじめ多くの生成AIが凄まじいスピードで進化しているのを目の当たりにする。
それぞれ得意不得意があって面白い。
最近TVの音楽番組で私のこよなく愛するASKAがコメントしていた。
生成AIを使ったことがあるか?の質問に、作らせてみたらわずかな時間で作品を作るのに驚いた。
何回か指示を出すと更に改善したものが出来上がる。
いつか人を超える時が来るだろうけど今回作らせたものは一切採用しなかった。
ヒントはもらったけどねと。
そうだよね、うん×2と画面越しに頷いたよ。
結果だけ見たら人が作ったものなのか生成AIが作ったものなのか見分けがつかないだろうけど、
ファンならわかるんだよきっとなんて思っていた矢先、
テック系の記事に「生成AIを使い続けると脳が劣化する」と言うのを見た。
学生に小論文の課題を出すと、授業を理解してなくても「それっぽい」論文を提出してくるのだそうだ。
それもちょっと頷ける。
基本的なことを理解してなくても答えが出せちゃうみたいな。
昔、家庭教師をしていた友人が言ってたのを思い出した。
小学生に算数を教えるのが一番難しい、関数を習ってないから関数を使いながら教えることができないって。
なるほどね、ってここでも頷いてた。
便利になるのはいいけど、脳が劣化するのは困るなぁ。
でも、海馬と前頭前野を活性化させることで脳の劣化を遅らせることが期待できるのだそう。
運動したりワクワクすることがいいらしいよ。
運動は極力しない方向だから、ワクワクすることに注力しよう
機動戦士Gundam GQuuuuuuX11話のエンディングをネバーエンディングに見て。
![]() |
マンション大規模修繕工事のニーズワン
スタッフ おばば