富山の業者さんからます寿司を頂きました。
「ます寿し」は、富山県を代表する郷土料理で、
その歴史と独特の製法から多くの人に愛されています。
ます寿しは、木製の曲げ物(わっぱ)の底に笹を敷き、
塩漬けにした鱒の切り身と酢飯を重ねて、重石をして作られる押し寿司の一種です。
円形が特徴で、ケーキのように切り分けて食べるのが一般的です。
笹の葉の香りがご飯に移り、風味豊かな味わいが楽しめます。
ます寿しの歴史は、江戸時代中期にまで遡ります。
富山藩士の吉村新八が、三代目藩主の前田利興に鮎の鮓を献上したのが始まりとされています。
これを気に入った藩主が、将軍徳川吉宗に献上したところ、「なかなかの絶品」と賞賛され、
以来、富山藩の献上品となったと伝えられています。
現在は北海道産のサクラマスを使って作っているそうです。
とても美味しかったです!
![]() |
![]() |
マンション大規模修繕工事のニーズワン
工事部 T .K