建物や構築物などを作るのに、いろいろな足場使われています。
今では、あまり見なくなったのですが低層の住宅やアパートなどの塗装工事では、
木の丸太を針金(番線)で縛って組み立てる丸太の足場がよく見られました。
手摺もなく危険そうですが、建物を傷つけにくい等の利点があるようです。
また、大きな建物や橋鉄道の高架橋など作るときは、枠組み足場といわれている足場部材を使っています。
この足場は歴史が古く部材の強度が強いため一番オーソドックスな足場で、あらゆる工事で使われています。
また、最近よく見られるのは、
部材をくさびで足場部材を固定する足場でハンマーでくさびを叩いて固定する足場がよく使われています。
このくさび式を進化させより安全に作業ができるような足場も工夫されています。
いずれの足場も強度が必要なので部材が重く、
足場の組み立ての作業をする方は重労働で組み立てる様子を見ているときも大変だなと思います。
足場部材の軽量化が今後の課題だろうと思っています。
![]() |
![]() |
![]() |
今では、あまり見なくなった木の足場です。 |
枠組み足場は、どんな構築物にでも使われ応用も効く足場ですが、部材の種類が多いので組立に熟練するまで時間がかかるようです。
|
比較的新しい足場で、ユニット式になっているので組立・解体がしやすく運搬も効率よく、建築の工事では一般的になりつつあります。 |
マンション大規模修繕工事のニーズワン
工事部 矢澤