マンションを長持ちさせ、長く快適にお住まいになるためには定期的な修繕や改修を行い、
マンションの機能や性能を維持する事が必要です。
大規模修繕の周期は12年が一般的です。
マンションの状態に応じた適切な改修計画を立案するためには、
マンションの劣化状態を把握する正確な診断が必要です。
マンションでは第一回目の大規模修繕を控えた10年目が最初の診断適齢期です。
大規模修繕工事の内容は回数(経年)ごとの、劣化具合や修繕具合によって変わります。
1回目の大規模修繕工事は外壁を中心に行われますが、
2回目は外壁だけでなく、玄関ドアやアルミサッシなど、
建物の内側の付属的な部位が劣化している部分も含めて修繕工事を行います。
そのため2回目の工事は1回目よりも広範囲になることが多くなります。
築後25年目から30年以上経過したころに行われる、3回目の工事では、
建物ほぼ全域を対象とした大規模修繕工事が行われることが多くなります。
また社会や法律などに基づき、その時代に合わせた設備や部材の更新、耐震補強工事、
省エネ化などの工事が付随して行われます。計画的な大規模修繕が実施されない場合、
劣化に伴い費用も増大する傾向があります。
適切な診断を実施し、工事を滞りなく行い、費用負担の軽減も視野にいれた計画が必要です。
是非、この機会に、大規模修繕工事などのご相談をください。
![]() |
![]() |
マンション大規模修繕工事のニーズワン
アフター点検部 根本