工事編
「防水工事」について(2)
ルーフバルコニーの防水を「ウレタン塗膜防水:通気緩衝工法」で行います。
既存のアスファルト防水に押えコンクリート仕上げの上から重ね施工を行います。
「通気緩衝工法」とは、下地(今回は押えコンクリート)の動きをウレタン層に伝えないようにするためと、
下地の水分を上手く脱気させるための工法です。
□ウレタン防水(通気緩衝工法)
○下地処理・既存伸縮目地は撤去し、バックアップ材を挿入した上にシーリングを行います。
![]() |
これが既存の伸縮目地です。撤去した後に、バックアップ材とシーリングを行います。 |
↓
・既存の防水層の立上り部分を撤去します。
![]() |
既存防水層の立上り部です。 |
○下地清掃の後にプライマーを塗布します。
↓
○第一層(通気シート)を貼ります。裏面に通気用の溝の入ったシートです。
![]() |
プライマーを塗った後、通気シートを膨れが無いように貼ります。 |
↓
○シートのジョイント及び端部は専用のジョイントテープを貼ります。
![]() |
専用テープで貼り合わせます。 |
↓
○ウレタンの硬化を確認して2回塗りします。
![]() |
ウレタンを2回塗りしています。 |
通気のための脱気筒を設置します。
![]() |
これが脱気筒です。 |
↓
○ウレタンの硬化を確認して仕上げトップコートを塗って完了です。
![]() |
この色で仕上塗りを行います。 |
マンション大規模修繕工事のニーズワン
杉本達男