弊社では「これはいいな」と思えることがあります。
それは社長が現場を巡回し、現場の良い点を各現場に展開していく仕組みです。
今まさにインターネットやメールを使うことは常識です。
そんな時代だからできることかもしれませんが、各現場のいいところ(悪いところ、
是正が必要なところは品質検査部が行う)を汲み上げ、即メールで各現場に送信します。
現場担当者は当然自分の現場はこれでいいと思い込みがちですのでもっといいやり方に
気づきません。
それを指摘し別のやり方、より良い方法をと日毎技術革新を目指す社長の姿勢に妥協は
ありません。
各現場の状況を見ることは、一人よがりになりがちな現場代理人、または競合他社に於いて
常に謙虚に自分を見つめる鏡に他なりません。
鏡がなければ自分の姿がわからないのと同じように、他現場、競合他社を見つめることで
自分の姿・形がわかり、より良い技術・より良いサービスが培われて来ました。
オガワリフォームのアイデンテティはこうして構築されてきました。
消費税増税が決まり、仕事量が増えると工事の質が落ちます。
その時こそ企業の力が試される時でしょう。
![]() |
|
防犯対策で金網を張り、金網の角に中って けがをしないようにコーナーガードを取り付ける。 全現場統一することと社長より指示。 |
現場によって条件が違うので全てに対応でき ませんが、駐輪場として仮設自転車置き場を 設営。 トラパイプ等のクッション材で養生。 |
マンション大規模修繕工事のオガワリフォーム
工事部スタッフ